NPO法人 和光・緑と湧き水の会 は埼玉県和光市の緑や湧水を保全し、都市部で減少する自然を保護する環境団体です。
  当会は二十数年にわたり「身近な自然を知り、守り、活かす活動」を続けています。
  
内閣総理大臣表彰 受賞(2025年4月11日)
        (「令和7年緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰」の受賞者の決定について|和光市公式ホームページ)
        皆様の日々の活動のおかげで緑化促進運動功労者として受賞することができました。
    
内閣総理大臣賞受賞記念 「緑と湧き水フォーラム in 和光」 入場無料
        湧水の湧き出すしくみが見える地層
13:00〜16:30
会場(集合、講演会):
和光市白子コミュニティーセンター
1F ロビー集合 講演会3F
第1部 観察会:13:00〜13:40
歩いて知ろう
冨澤湧水・大坂ふれあいの森
        和光市白子コミュニティーセンター
講演者 福田真由子氏(日本自然保護協会)
全国のモニタリング調査から」1時間
休憩
講演者 田中純子氏(牧野記念庭園学芸員)
「牧野博士とヒロハアマナ」 30 分間
休憩
湧き水の会から「受賞と湧き水」
意見交換 16時半閉会
連絡先・申込 :verdawako@gmail.com
(定員 70 名)
電話 :048-462-9912(担当:高橋)
和光市自然環境マップ(2017年2月出版)
   このマップは、NPO法人和光・緑と湧き水の会が和光市との協働事業として作成したものです。
      2000年前後に行った「和光市湧水自然環境調査」や、2014年度に当会と和光市との協働事業として進めた「和光市湧水環境調査」を基にしました。多くの方に和光市の自然環境に親しみを持っていただき、身近な自然を次世代に残したいとの願いを込めました。
    自然環境マップ表面(PDF:1820KB)/自然環境マップ裏面(PDF:1850KB)
      
      
  
湧き水テレポートカード誕生(2022年6月)
  湧き水テレポートカードとは?
    湧き水スポットの写真カードです。
    裏面には写真の場所の説明が書かれています。
    カードは4種類あります。
    さらに!写真の場所に瞬間移動できるような気分になれる360度映像が見られます。
    QRコードをスマートフォンで読み取らせて、動画が再生されたらスマートフォンを上下左右に動かしてみて下さい。
    見た方向の映像が見られます。
    この写真のQRコードでも楽しめます。
    
      
  
紙芝居と絵本「ぼくのゆめはわき水になること」(2023年10月)
    可愛いぼくがくもからとびおりて、じめんにしみこみ、石ころ君とお話したり、
      いろいろなぼうけんをして、わき水となってとびだしてくるストーリーの
      紙芝居と絵本を作り、出版しました。
      わき水がわき出すしくみがやさしくわかりやすいお話の紙芝居と絵本です。
      
      Kindleにて電子書籍版を購入できます。
    
  
2025/09/23
会報 VERDA238号
  総理大臣賞受賞記念写真と、埼玉県知事公邸にて大野知事表敬訪問しました。 など を掲載しました。
2025/08/04
緑と湧き水フォーラムin和光 2025年10月18日チラシ を掲載しました
会報 VERDA237号
  受賞報告会を兼ね会員も増えた第18回通常総会、タケノコ掘りや小学校環境学習 など を掲載しました。
2025/06/12
会報 VERDA236号
  2025年4月 緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰の受賞式のご報告 など を掲載しました。
会報 VERDA222号 改訂版
  ヒロハアマナに係る最新調査情報や牧野記念庭園学芸員の田中純子さんの話し など を掲載しました。
2025/02/06
ヒロハアマナと湧き水観察会 2025年3月9日午後 開催します
会報 VERDA235号
  小学校の環境教育・白子小湧き水観察、第三小授業および下新倉小3年授業、みなみ保育園紙芝居紹介 など を掲載しました。
会報 VERDA234号
  バス研修会特集(2010年から2024年のリスト紹介・コロナ禍中止2020、2021年) など を掲載しました。
2024/10/28
会報 VERDA233号
  お茶の水女子大学地理学巡検他 など を掲載しました。
会報 VERDA232号
  頑張る仲間たちと中学生ボランティア体験 など を掲載しました。
2024/7/13
会報 VERDA231号
  第17回総会開催、白子湧水群冨澤湧水の立て看板設置、外環広場のイベント参加など を掲載しました。
2024/5/1
会報 VERDA230号
  湧き水と共に貴重な春野草紹介。柴崎市長が賑やかなつつじ祭りにご来場 など を掲載しました。
会報 VERDA229号
  楽しかった「森のフェスティバルin新倉ふれあいの森」、紙芝居も大盛況。湧き水の会総会のお知らせ 6月1日 白子コミセンで開催 など を掲載しました。
2024/2/5
会報 VERDA228号
  紙芝居・絵本「ぼくのゆめは わき水になること」2023年10月完成 など を掲載しました。
2023/10/26
会報 VERDA227号
  「湧き水環境フォーラムin和光」に多くの関心が寄せられ大盛況 など を掲載しました。
会報 VERDA226号
  夏の新任教員研修会で白子湧き水を案内し和光の自然を講義 など を掲載しました。
2023/7/26
会報 VERDA224号
  第16回総会が開催され議案がすべて承認されました。冨澤湧水の看板が出来上がました など を掲載しました。
会報 VERDA225号
  新倉ふれあいの森で北原小3年生の観察会実施、地域の方向けマジックショー開催 みどりのパートナー研修会でドクダミからアロマオイル抽出 など を掲載しました。
2023/4/1
会報 VERDA223号
  紙芝居・絵本作りと冨澤湧水の看板づくりについてなど を掲載しました。
2022/12/30
会報 VERDA222号
  牧野富太郎博士が発見・命名された貴重植物「ヒロハアマナ」と和光について を掲載しました。
会報 VERDA221号
  お茶の水女子大学地理学巡検・白子湧水群で開催、地下水学会市民コミュニケーション主催・湧き水めぐりin和光 を掲載しました。
2022/10/1
会報 VERDA220号
  和光市の新任教員の施設体験研修会では、高橋勝緒氏が案内し講義を行いました。
  白子宿の面影が残る「佐和屋」を残したい。 を掲載しました。
会報 VERDA219号
  新事業として湧き水スポットに瞬間移動「湧き水テレポートカード」完成。
北原小3年生の新倉ふれあいの森自然観察会を行いました。 を掲載しました。
会報 VERDA218号
  第15回通常総会。総会後研修会では、「和光市みどりの基本計画について」講演と討議が行われました。 を掲載しました。
会報 VERDA217号
  坂下公民館で「越戸川から自然体験を身近に」講師は高橋勝緒氏。
セミナー参加者のうち3名が会員として活躍中。 を掲載しました。
「第15回さいたま環境賞」を上田知事より授与されました
2014年3月25日、知事公館大会議室にて表彰式が開催されました。

「第15回さいたま環境賞」の詳細は埼玉県ホームページをご覧ください。
第15回さいたま環境賞の受賞者を決定しました
第9回日本自然保護協会沼田眞賞を受賞
2009年12月19日(土)清澄庭園大正記念館で受賞記念講演会が行われ、当会も講演を行いました。
沼田眞賞記念受賞講演 都市部における湧水と周辺の環境(高橋勝緒氏)
(写真左/高橋勝緒氏、中/参加者、右/白子遊水群での観察会のようす)
「環境大臣賞受賞記念 緑と湧き水環境フォーラム in 和光」を開催
和光・緑と湧き水の会は2009年6月10日、環境大臣賞の地域環境保全功労賞を受賞しました。
受賞を記念して12月5日に環境大臣賞受賞記念 緑と湧き水環境フォーラム in 和光を行いました。たくさんの方にご参加いただき、どうもありがとうございました。
(写真左/フォーラムの様子、中/環境大臣官房長南川秀樹氏、右/開発法子氏)
刊行物
 
2009年刊行 単行本「和光の緑と湧き水」  | 
 
2002年刊行「和光の身近な自然探訪」 朝日新聞埼玉県西版に紹介されました  | 
和光・緑と湧き水の会についての問い合わせは、高橋まで

        
        
        
        
        
