トップページ > 会報「Verda」 > 会報Verda93号
 
      日時 平成22年10月3日(日) (午前9時50分〜11時30分)    参加者 50名
      主催 総合児童センター(3名)     共催 NPO法人和光・緑と湧き水の会(8名)
 初夏に引き続いてCOP10 開催記念観察会として実施しました。当日は暑からず寒からずの観察会日和に恵まれて、子どもたちも広い樹林公園内を元気に走り回っていました。
 3班に分かれてリーダー・サブリーダーの案内のもと、多様な生き物たちの棲む森の自然を観察し、更に生き物同士のつながりを実感することができました。締めくくりは、班ごとに大きな紙いっぱいに「生物多様性の樹」を制作して今日の観察会のまとめとしました。
 その様子を画像でお知らせします。
![]() 花時計前広場に集合  | 
![]() 班別リーダーの紹介  | 
![]() イモムシ発見  | 
![]() マンサクの枝にドロバチの巣  | 
![]() 図鑑で調べる  | 
![]() フユノハナワラビ  | 
![]() セミのぬけがらで雌雄判別  | 
![]() 豆ファーブルたち  | 
![]() ゲットした虫をかごに入れる  | 
![]() 樹木名札を付ける  | 
![]() トカゲ  | 
![]() 産卵直前のオオカマキリ  | 
![]() 生物多様性の樹 第1班  | 
![]() 第2班  | 
![]() 第3班  | 
![]() これからもずっと自然に親しみましょう!  | 
10年前から樹林公園の一画で森づくりを行い、ドングリからクヌギ、コナラを育て、ようやくドングリのなる樹に成長しました。その間、周囲と共生した森づくりを行ってきました。今では昆虫たちが棲みやすい、生物多様性の森が出来てきました。  | 
和光・緑と湧き水の会についての問い合わせは、高橋まで

















